今回はブログ初心者さんに向けて、簡単にブログ記事を書く方法についてお話していきます。
実は、私は、1記事を書くのに3時間ぐらいかかっていました。
いざ記事を書き始めると何を書いたらいいのかと手が止まったり、書いてるうちに何を書いているのか分からなくなったり、、すぐ時間が過ぎるんですよね。
そんな経験ありませんか?
ブログ記事を早く書くためには、書き始める前に少し準備をすることが重要なんです。
今回は私が実践しているブログ記事の書き方についてお話していきますね。
ブログを書く前に
まず、ブログ記事を書く前にちょっと頭にいれておいて欲しいことが3つあります。
- ユーザーが求めている答えを提供する
- 小説のようなうまい文章でなくていい
- 友達に内容を伝えるように書く
一つ目は
『検索ユーザーが求めている答えを提供する』ということです。
例えば
検索ユーザーさんが錦織圭選手のコーチって誰やってけ?
錦織圭選手のコーチについて知りりたくて
『錦織圭 コーチ』と検索したのにもし、ブログ記事の内容が錦織圭選手のお母さんの話ばかりだとしたら
おい コーチの話は ってなりますよね?
ブログの検索ユーザーさんは、答えを求めて検索しています。
すぐに『検索ユーザーが求めている答えを提供する』
事が重要です。
二つ目は、
ブログ記事を書くのに『小説のようなうまい文章は必要ない』
という事です。
「ブログ記事を書く」と聞くとすごい記事を書かないといけないように思うかもしれませんが、プロの方が書くような文章力はいりません。
ブログ読者の方は、いい文章よりも、検索した事に対する答えを知りたがっています。
三つ目は
『友達にメールで内容を教えるような感じで書く』
友達とのメールのやりとりのような文章の方が、読みやすかったりします。
ほとんどの検索ユーザーの方はスマホで流し読みしています。
この3つを頭にいれてブログ記事を書いていきましょう。
ブログに必要な文字数は?
ブログ記事はどれぐらいの文字数が必要かというと
1記事 1300~1500文字
文字数を聞いて、
え~?多すぎや
こんなに書けるかな~?と
一瞬不安に思ってしまう方もいらっしゃるかもしれませんが、、
本文の内容を見出しで分けると
ブログ記事がすごく書きやすくなるんです。
その方法をブログの基本構成をみながら説明していきますね。
ブログ記事の基本構成
ブログ記事はまずは、リード文(導入文)から書いていきます。

ブログの記事の基本構成について見ていきましょう。
ブログ記事の基本構成は
- リード文
- 記事本文
- まとめ
と3つの項目に分かれています。
では それぞれ詳しくみていきましょう。
記事を書く前に見出しを決める

ここでは、参考までに
昔、私が好きだったサッカー選手
ハーフナーマイクさんを例に記事を書いていきたいと思います。
- 『ハーフナーマイク』
- 『ハーフナーマイク 嫁 』
- 『ハーフナーマイク 日本代表』
では、実際に『ハーフナーマイク』のキーワードで記事を書いていきましょう。
ブログ作成の基本ですが、
まず、見出しを作っていきます。
ブログ記事を書く前に、
見出しを決めて全体像を把握することが重要です。
見出しを決めて全体像を把握する。
全体像が分かれば、つかみのパートも
どのように書けばいいのかなんとなくイメージができるかと思います。
見出し1

メインキーワードは、『ハーフナーマイク』
見出し①はこんな感じで
ハーフナー・マイクについて
記事を書いていきます。
本人のプロファイルはWikiなどを参考に他のブログと出来るだけ被らないような記事を書いていきます。
見出し②

『ハーフナーマイク + 嫁 + 山梨 』
見出しの二つ目は
ハーフナーマイクの嫁は山梨の人なの?
見出し③

キーワードはこちら
『ハーフナーマイク 日本代表』
見出しの3つ目が
ハーフナーマイクが日本代表に呼ばれない理由とは?
見出しの中には必ずキーワードをいれていきます。
キーワードで見出しを作る

ここではキーワードで見出しをつくっていきます。
- ハーフナーマイクについて
- ハーフナーマイクの嫁は出身地はどこなの?
- ハーフナーマイクが日本代表に呼ばれない理由とは?
- まとめ
これらの見出しを使って30文字前後で
クリックしたくなるような記事のタイトルを作ります。
こんな感じでどうでしょうか?
ハーフナーマイクの嫁は出身地は?日本代表に呼ばれない理由とは?
見出しから記事のタイトルを考える

見出しを使ってタイトルを作成します。
思わずクリックしたくなるブログ記事タイトルにすること!
タイトルは、30文字以内でおさめましょう
それ以上になってしまうと
最後の語尾が・・になってしまいます。
タイトルのキーワードは左詰めに

ブログ記事タイトルにキーワードを入れるのは当たり前!
ブログ記事のキーワードはできるだけ左詰めに
グーグル先生は、左のキーワードを重要を考えているようなので、出来るだけキーワードは左に寄せるようにしましょう。
左に寄せるのは重要なのですが、出来るだけ意味のある日本語になるようにしましょう。
ブログ記事の内容を考える

ここでは 選んだキーワードを使って記事の内容を考えてみます。
例えばキーワード
「ハーフナーマイク 日本代表 」
この場合はどういった記事が書けそうでしょうか?
- ハーフナーマイクが日本代表に選ばれない理由とは?
- ハーフナーマイクが日本代表で仲の良い選手は?
上記のようなタイトルでブログ記事書きそうですよね。
見出し① – 情報収集

ここでは見出し❶の『 ハーフナーマイク 』の情報収集をしていきます。
ハーフナーマイク
と検索して
ハーフナーマイクに関する面白いことや記事になりそうな出来事などがないか情報収集していきます。
見出し② – 情報収集

ここでは見出し❷の『 ハーフナーマイク + 嫁 + 山梨 』の情報収集をしていきます。
ハーフナーマイク + 嫁 + 山梨
と検索すると
ハーフナーマイクの嫁さんの情報や嫁さんの出身地などなぜ「山梨」というキーワードが出てきたのかもわかりました。
できるだけ情報収集して検索ユーザーさんが納得するようなコンテンツに仕上げましょう。
見出し③ – 情報収集

ここでは見出し❸の『 ハーフナーマイク + 日本代表 』の情報収集をしていきます。
ハーフナーマイク + 日本代表
と検索すると
ハーフナーマイク がなぜ日本代表に呼ばれないのか?
いろんな情報がわかりました。
できるだけ情報収集して検索してきてくれたユーザーさんの納得してくれるコンテンツに仕上げましょう。
記事のネタをGETするサイト
記事のネタや情報は検索すると出てきます。
YAHOO http://www.yahoo.co.jp/
YAHOO 知恵袋 http://chiebukuro.yahoo.co.jp/
TWITEER https://twitter.com/
NAVERまとめ http://matome.naver.jp/
これらのサイトから情報を自分なりにまとめて自分の意見や考え方を添えてオリジナルな記事を書いていきましょう。
他のサイトからのコピペにならないようにきおつけましょう。
ネタの情報はネットでGET出来る

ハーフナーマイク + 日本代表 + 選ばれない
と検索すると
なぜハーフナーマイクが 日本代表に 選ばれない理由がたくさん書かれたブログをみつけることができました。
自分の意見や感想などを盛り込んでオリジナルな記事を書いていくことが重要です。
リード文の書き方

リード文はめちゃめちゃ重要です。
リード文は、導入文とも言われており
記事の本文に入る前の「大事なつかみ」の部分です。
とあまり気にしていない人もいますが、
このリード文(導入文)でブログの記事を読むかどうかの7割が決まると言われています。
リード文がよければ、ユーザーさんは、記事をそのまま読んでくれます。
検索ユーザーに興味をもってもらう為ににひきつけるような内容を
- 意外性
- 疑問や悩み
- 共感
- 解決方法の提示
- 解決して得られる未来
記事がお目当てのものかを判断してもうらうような要素もあります。リード文はだいたい200文字程度書くことをおすすめします。
- なんか期待してた内容と違いそう
- なんか読みづらい
と思われた瞬間に読者さんは他のサイトに離れてしまいます。
リード文の実例

ハーフナーマイクの嫁の出身地は?日本代表に呼ばれない理由とは?
こんな リード文を書いてみました。
元日本代表のハーフナーマイクが Jリーグに帰ってくるかも!!
オランダ1部リーグのデンハーグで 28試合9得点と好調だった男をヴィッセル神戸が今夏の補強で 獲得を目指しているんだそうです。
久しぶりに日本に帰ってくるので 海外生活が長かった嫁さんは喜んでるかもね。子供も生まれたようですし、もしかしていいタイミングだったのかも?
海外の厳しいリーグで活躍しているハーフナーマイクですが、ここ最近、なぜか日本代表に呼ばれなのです。
今回は、ハーフナーマイクがなぜ日本代表に呼ばれないのか
ちょっと理由を調べてみました。
今回はどんな記事が書かれてるのか
わかるようなリード文をかいています。
本文の書き方 見出し①

ここでは
一番重要な本文ですが、
ここは記事コンテンツのコアの部分です。
ネットからいろんな情報をGETして検索ユーザーが満足してくれるような記事を書いていきましょう。
記事本文の中には、出来るだけキーワードをちりばめるように記事を書いてくださいね。
本文の書き方 見出し②
ここでは本文の見出しの2番目の部分で
ここでも見出しに関する回答をしっかりと書いて検索ユーザーに価値提供できるようにしましょう。
検索ユーザーさんは、奥さんの出身地が知りたいので、見出しのすぐあとに、ユーザーさんの疑問にすぐ答えるように回答を書いていきます。
本文の書き方 見出し③
ここでは本文の見出しの3番目の部分で
しっかりキーワードを盛り込んでほかのライバルサイトとは違う記事コンテンツに仕上げましょう。
日本代表に選ばれない理由を、自分の言葉でまとめて記事を書いていけばOKです。
まとめの書き方
ここはまとめの書き方ですが、
記事全体のまとめから自分の意見や感想を盛り込んでほかのブログとは違う色をだしてコンテンツに仕上げてください。

ブログ記事を書く時に意識すること
記事を書く時に意識していただきたいのが
ブログに訪問していただいた読者さんになんらか価値が提供できるような記事を書いてきましょう。
検索ユーザーさんが「ブログ記事を読んでよかったなあ」と思っていただけるような記事を書いていきましょう。
まとめ
ブログ初心者の方は、はじめは思うように書いた記事が上位表示できないので辛いですが、記事を書いていくうちにブログパワーがついてくると、ポツポツと上位表示出来る記事が出てきます。
諦めずに記事を書き続けるとグーグル先生は評価してくれます。
速報記事でアクセス爆発を連発させてブログパワーをつけていきましょう。