ブログで稼いでいくなら独自ドメインをとった方がいいです。
本記事の内容
- 独自ドメインについて
- 独自ドメインのメリットとデメリットについて
- ドメインの取得方法について
- 独自ドメインを取るべき理由
こんな方にオススメ!
- ブログを始めたいけど無料か有料で迷ってる
- どこで独自ドメインを取ろうか悩んでいる
- どんなドメイン名にすべきか?
今回は、初心者さんでも簡単に始められるブログ外注化について解説していきます。
独自ドメインとは?
ワードプレスでブログを構築するには、独自ドメインが必要となります。
独自ドメインとは、世界で一つ、あなたしか使っていないドメインの事です。
もっと簡単にいうとブログサイトの(住所)アドレスの事です。
サーバーが土地、自分の家がブログといったイメージになります。
私のブログだと『automaticclub.com』がドメイン名になります。世界に1つだけしかない名前になりますので、当然、早いもの勝ちになります。
ネットの検索ユーザーさんがその住所にアクセスすることで、そこに存在するページを読むことが可能になります。
独自ドメインのメリット
ブログを始めるのであれば、必ず、独自ドメインを取得しましょう。
- 上位表示されやすくなる(SEO的に有利)
- 自分のサイトとして資産化する事が可能
- ユーザーから信頼感を持ってもらえる。
- 上位表示されやすくなる(SEO的に有利)
- サーバーを引越してもそのまま維持できる
独自ドメインは、ブログのテーマにあったシンプルで覚えやすいものにしましょう。
ドメインは早いもの勝ちなので、
思いついたドメインはすぐに取っておきましょう。
独自ドメインのデメリット
- デメリットはブログが育つのに時間がかかる
- 少しコストがかかる(月額1000円程度)
ブログでビジネスを始めるのであれば、独自ドメインはマストです。
独自ドメインのデメリットとして考えられるのは、ブログが育つまでに時間がかかることぐらいです。
毎日記事をあげているドメインは長く使用すればするほど、検索エンジンからの評価が高くなり、記事が上位表示されやすくなる傾向があります。
ドメイン名の決め方
ドメイン名って
どういうものがいいのか? 悩みますよね。
ドメインは、ビジネスをしていく限りこれからずっと使用していくので、しっかり考えて決めていきましょう。
おすすめは、検索ユーザーさんがブログをみて、あなたのサイトだとわかってくれるような、
覚えやすいドメイン名にしましょう。
ブログの名前と同じか、近いとわかりやすいです。
「automaticclub.com」は自動化をキーワードにしてるので、こんなドメイン名をつけました。
独自ドメインを取得できる会社はいくつかありますが、ここでは『ムームードメイン』で取得する方法を説明していきます。
ドメインを取得する方法
ここからは、新規で独自ドメインを取得する方法についてお話していきます。
1. まずは、ムームドメインを開いてください。
2. ページの入力欄に取得したいドメイン名を入力します。
3. 「検索する」ボタンをクリック
4. 取得可能なドメイン一覧が現れます。
[aside type=”warning”]
取得可能な場合は、「カートに追加」ボタンが表示されています。すでに他の人に使用されている場合は、「カートに追加」ボタンは「取得できません」と表示されているので、あきらめて他のドメインを考えましょう。
[/aside]
5. 取得したいドメインの右側に表示されている「カートに追加」ボタンをクリック
6. カートに追加される画面が表示される」
7. 「お申し込みへ」ボランをクリック
8. ユーザーの管理画面が表示されます。
[aside type=”normal”]ムームドメイン登録済の場合はそのままログインを行う。未登録の場合は新規登録をしてください。[/aside]
*新規登録の場合は
9.「新規登録する」ボタンをクリックします。
10. メールアドレスとパスワードを入力
11. 「利用規約に同意して本人確認へ」ボタンをクリックします。
9. SMS認証による本人確認画面になりますので「SMSショートメッセージ」を選択、もしくは電話番号にSMSを受診する電話番号を入力し「承認コードを送信する」をクリック
認証コード入力画面になります。
SMSで受診した「認証コード」を入力し、本人確認をして登録するをクリックします。
XXXX写真本人確認
XXXXXX
10. カートに追加したドメインの設定画面が表示されます。ドメイン設定は写真のようにそのままでOKです。
11.「ドメインの契約年数」を選択します。はじめは1年を選びましょう。
12. 「お支払い方法」をクレジットカード決済に選択し、クレジットカード情報を記載します。
13. 全ての入力が終わったら「次のステップへ」ボタンをクリックします。
14. 連携サービス画面が表示されます。>次のステップをクリックします。
*ユーザー情報入力画面に移ります。
15. ユーザー情報入力画面が表示されますので、契約者の情報を入力し「次のステップ」ボタンをクリック
16. 内容確認画面が表示されるので、画面をスクロールしながら内容を確認してください。利用規約にチェックを入れ「取得する」ボタンをクリックします。
取得が完了しました。と画面に表示されたらOKです。