今ではフリーランスや個人ビジネスをされている方だけでなく、普通の会社でもよくアウトソース(外注さん)を使ってビジネスを拡大してます。
実際に、私も本業の仕事の一部をアウトソースしています。
本業では、普通に外注化をやってるのに副業のブログの外注化には、なぜか踏み切れなかったんですよね。
本記事の内容
- ブログ外注化の全体像について
- 外注化のメリットとデメリットの説明
- なぜサラリーマンは外注化(アウトソース)すべきか?
- 外注さんを雇う方法と外注費について
- 良い外注さんを見つける方法
こんな方にオススメ!
- 本業があり記事を書く時間がない
- ブログ記事を書くのがと苦痛だ!
- 外注化は興味があるが何をしていいのかわからない
- 以前、外注さんに記事をお願いして失敗した。
- 1日3記事もブログは書けない。
- 自分の時間が少し欲しい。
今回は、初心者さんでも簡単に始められるブログ外注化について解説していきます。
外注化について
外注化とは、簡単に言うと
自分でやってる作業をお金を払って代わりにやってもらう事
です。
例えば、ブログ記事の作成であれば、以下の作業があります。
① キーワード選定
↓
② 記事の作成
↓
③ 記事の修正
↓
④ ブログの投稿
という感じですね。
ブログを書くのも色々作業がありますよね。
こういった作業は、あなたが全てやる必要はなく、外部にアウトソース(外注)することが可能です。
本業が忙しくてブログを書く時間がない方は、ブログ記事作成などは、外注さんにお願いしてしまえばいいのです。
自分以外の人でも出来る作業は、アウトソースするのです。
外注さんを雇う目的は、自分の作業を代わりにやってくれる自分の分身を作ることです。
自分の分身ができれば
あなたは、自分にしか出来ない仕事に集中することが可能です。
サラリーマンの方は、毎日1記事ブログを書くのって大変ですよね。
あなたはこれからもずっと記事を書き続けられますか?
ブログで稼ぎ続けていくには、ブログを更新し続ける必要があります。
でも、あなたは
自分で記事を書き続ける必要はありません。
- 本業があり記事を書く時間がない
- 文書を書くのが苦手だ。
- 1日3記事も記事はかけない
- 外注化は興味があるが何をしていいのかわからない
- 自分の時間が欲しい。
時間のないサラリーマンこそ外注化
あなたが副業でブログに取り組んでいるなら、ブログ作業を外注化していくことをオススメします。
時間のないサラリーマンはブログ外注化は必須です。
外注化をすべき理由は、
「自分の時間の確保」です。
本業があるサラリーマンって記事を書く時間ってなかなか取れないんですよね。
ブログを書こうと思ったら、お客さんから電話が入ったり、上司からの至急対応のメールが飛んできたり、ほんとうブログを書く時間なんてないですよね。
本業のあるサラリーマンの方は、ブログ記事を1日3記事も書いていくのは難しいかと思います。
仕事が終わっても家には小さな子供がいたら、ブログ記事を書く時間を見つけるのも難しいですよね。
でも、安心してください。
ここまで記事を読んだ方は、
これからはブログ記事作成などは外注さんにお願いすればいいのです。
記事を書くことは、あなたでなくてもいいのです。
子育てに関するブログ記事であれば、現在子育てを実践している主婦の方に記事を書いてもらった方が、
自分で書くよりも質の良い記事を書いてくれます。
時間のないサラリーマンの方は、自分で記事を書くことはできなくても、外注さんに書いてもらった記事をコピペしてブログにアップするぐらいならサクッとできますよね。
外注さんに記事を書いてもらって、その空いた時間で自分が本当にやるべきことや大切な家族の時間に当てることが可能になります。
外注さんに記事作成をアウトソースすることができれば、1日1時間の作業で、ブログ構築が可能になります。
どんどん外注化を進めて、
最終的には、あなたがいなくてもオートマティックの稼ぎ続けれるブログの仕組み(システム)を構築していきましょう。
外注化のメリット
ブログ記事を外注化することにより、大変な毎日の更新から解放されます。
- 自分の時間が確保できる
- ブログ記事を量産できる。
- 知らないジャンルでもブログ構築が可能になる。
自分ではできない記事を外注さんに書いてもらい資産ブログを構築していくことが可能になります。
空いた時間で他の人には任せられない仕事に集中することができます。
外注化のデメリット
もちろんデメリットもあります。
- コストがかかる
- 記事の品質が安定しない
- 外注さんを教育するのに時間がかかる。
外注化には初めはコストがかかります。
しかしながら、稼げる仕組みさえ構築してしまえば、あとは稼ぎ放題になるので、外注費は、必要コストとして考えましょう。
稼いでる方はみんな外注化しています。まずはトライすることが重要です。
外注さんを探すなら「クラウドワークス」
外注さんを探すサイト「クラウドソーシングサイト」はいくつかありますが、私がメインで使っていて、おすすめは「クラウドワークス」です。
クラウドワークスは、最近テレビCMの影響もあり、毎日たくさんの外注さんが登録しています。
クラウドワークスには、子育て中の主婦の方や事情で外で働けない方などたくさんいます。
そういう方が自宅で少しでもお金を稼ぎたいと集まってるサイトなので、比較的単価が安い仕事でも喜んでブログ記事を書いてくれるんです。
その中から良い外注さんを見つけて作業をお願いしていきましょう。
クラウドワークスにはタスク形式とプロジェクト形式の2種類があります。
- タスク形式
- プロジェクト形式
タスク形式
タスクは直接外注さんとやりとりする必要がなく、例えば、1歳の子供に買ってよかったおもちゃは?などのアンケートなどを取るときに便利です。
いきなり100人の意見や良い商品などの情報収集が可能です。
プロジェクト形式
プロジェクトは、長く定期的にお仕事をお願いしたい場合に使います。
ブログ記事を書いてもらうのは、このプロジェクトを指定して、「1記事200円で5記事を2週間で出来る方、募集」と言う感じででクラウドワークスで募集をかけます。
外注化の始め方
ブログの外注化に興味があっても具体的にどういう手順で進めていけばいいのでしょうか?
簡単です。以下の3 STEPです。
- 募集をかける
- 外注さんを採用する
- 外注さんを教育する
この3つの作業を回していくと、自動で記事が上がってくるようになります。
本業があったり小さな子供がいるあなたは、ブログに使う時間が限られています。
作業を外注化してブログで稼げる仕組みを作っていくのです。
もう一度、ブログ構築の作業を見てみましょう。
- キーワード選定
- 記事の作成
- 記事タイトルの作成
- 記事の修正
- ブログ記事の投稿
ブログのこれらの作業をアウトソースしていくと、自分の時間が増えて行きます。
全ての作業をいきなり外注していく必要はありません。
いきなり、全てを外注さんにお願いしてしまうと、たくさんの外注さんからの様々な質問が飛んできます。
外注さんの対応に終われて、自分の時間がなくなるのはよろしくありません。
まずは、一番時間のかかる「 記事作成の部分のみ」を外注してみましょう。
外注化に慣れてきたら、あとは、他の人でもができる作業はどんどん外注化していき、出来る限る自分の時間を作って行きましょう。
全てを外注化できれば、オートマティックに稼げるブログが完成します。
アウトソース(外注化)を始める前に、
まずは一通り全ての仕事を自分でできるようにしておきましょう。
なぜなら、外注さんに質問されたときに、的確な指示を出せないからです。
質問に答えられないと、作業が止まるのでヤバイですよね。
ブログでどのように収益を発生させることができるのかビジネスの全体像を把握できるまで全て自らの手で作業をしましょう。
自分で全ての作業が出来るようになってから外注さんにアウトソースするのが理想ですが、時期としては、ブログで5000円ぐらい稼げるようになれば、外注化に踏み切ってもいいかもしれません。
外注費について
私もはじめは、「嘘やろっ」て思ってたのですが、
1記事なんと、¥200です。
良い記事を書いてくれる外注さんには、少しずつ金額を上げていきます。
外注さんの中には、
ブログを書くことが好きで、家でスキマ時間に仕事ができるなら、と喜んで安い単価でも良い記事を書いてくれる方がいるんです。
そういう外注さんを見つけるのが重要です。
外注さんにお任せするモノを決める。
最終的に、外注さんにお任せしたいものは、キーワードリサーチ、ブログ記事タイトルの作成、ブログ記事作成、記事の編集、ブログ記事の投稿の5つです。
- キーワードリサーチ
- ブログ記事タイトルの作成
- ブログ記事作成
- 記事の編集
- ブログ記事の投稿
初めから全てを外注する必要はありませんが、自分がだいたい出来るようになってから、その作業を他の人にやってもらうような感覚で外注化を進めていきましょう。
良い外注さんだけを雇う方法
良い外注さんを見つけるにはどうすればいいのでしょうか?
意識すべきは、
ちゃんとコミュニケーションが取れる方か?レスポンスの速さなどをチェック
します。
まずは、トライアルでいくつかお仕事をしてもらい、こちらの要望に対して仕事が出来るか、真面目に対応してくれる外注さんかどうかを判断します。
この基準に達した外注さんだけを採用するようにしましょう。
良い外注さんを見分ける方法は、テストをしてもらい、レスが早いか、何度かコミュニケーションをとることで、この外注さんは仕事がやりやすいかどうかが分かるようになってきます。
トライアル(試用期間)をお願いして、すぐに作業に取り掛かる方なのか?をチェックしましょう。
トライアルで初めは良い記事が書けなくても、こちら側から書き方などを教えていくことで、すごく良い記事を書いてくれる外注さんに変身する場合もあります。
中には、募集文や仕事の内容をほとんど読まずに応募してくる外注さんもいるので、必ずトライアルを行い、良い外注さんだけにお仕事をお願いするようにしましょう。
なぜなら、手間のかかる外注さんと契約してしまうと、
あなたの大切な時間が奪われることになるからです。
経験上、こちからお願いをした作業に対する返信が早い人は、仕事が出来る外注さんの可能性が高いです。
また、質問に対する返信が遅い外注さんは、スルーした方がいいかもしれません。
返信が遅い外注さんは
仕事の納期も守れない人が多いので注意しましょう。
私が見つけた良い外注さんに共通してる点は、
外注さんのマネージメントについて
ブログ外注化を実現するには、外注さんを複数マネージメントしていく必要があります。
ブログ記事を書く外注さんが一人だけだと、その方がもし家族の事情でブログ記事を書けなくなってしまうと、ブログの更新が止まってしまいます。
初めは、ブログ作成の外注さんは3人ぐらいで回しましょう。
毎日1、2記事上がってくるようになると非常に良い感じでブログ構築が可能になります。
良い外注さんをどんどん採用して、自分の作業を少なくしていきましょう。
良い外注さんと長くお仕事するコツは、
仕事がやりやすいと感じてもらうことです。
あと、少しずつ記事単価を上げて行くのもありです。
外注さんのマネージメントを適当にやっていると、コピペの記事を送ってきたり、こちらの要望とは、全く異なる記事を納品されることになります。
そうすると、Google先生が嫌うゴミのような記事を量産することになりますので注意しましょう。
まとめ
ブログを継続していくには、作業を外注化していくことが重要です。
特に本業があって記事作成の時間が取れない方は、アウトソースは必須です。
外注さんを使って自動で稼げるブログを構築する仕組みが上手くできれば、稼げるブログを量産して収益を安定させることも可能です。
外注化の全体像が把握ができたら、今自分の行っている作業をリストアップしてみましょう。
その中からどの作業を外注化して行くのか仕分けを行います。
まずは、記事作成の外注さんから始めて、徐々にアウトソースできる作業は、外注さんにおねがいしていきましょう。